2011年03月04日

沖縄戦跡巡りの旅571

  
沖縄戦跡巡りの旅571


 誰も写っていない記念写真。

 時々、撮影時に思わず「なまからさしんぬじゅーんどぉー!いんじみそーりよー!(今から写真を撮るから出てらっしゃい!)」と声を掛ける事がある。暗闇から返事は来ないし、戦没者が写ったり見えたりするわけではないのだけど、呼ばれなくてもカメラを前におどけている兵隊。ポーズをとってカッコつけている若い防衛隊員。勝負顔をしている女子挺進隊員などが居たりして.....と思うことがある。

 照明装置をあーでもないこーでもないと行ったり来たり置きなおして撮っているのだが、何だか彼らと一緒に遊んでいるような錯覚を感じる事もある。少なくても私にとってガマや壕の中は、怨念や無念のこもった場所では無くなってしまった。変な話結構くつろいでいるし楽しく撮影している自分にふと気づいて不思議に思うこともしばしば。

 恐らく、読経や「ウートートアートート」、お供え物のお酒や線香には飽きているかもしれない。私はサングヮーもマースも持ってゆかない。ペットボトルにさんぴん茶が残っていれば岩棚に掛けて回る程度。これも死者との連帯というのか?183箇所延230回以上ガマや壕に入っているので、あちらの方々にも知れ渡っているのかもしれない。

 撮影を済ませて壕から出た後の気持ちは、何故か他に例えようのない位に清清しい。

同じカテゴリー(沖縄戦跡巡りの旅)の記事
遺骨の混ざった土
遺骨の混ざった土(2021-03-02 01:35)

南城市 糸数監視哨
南城市 糸数監視哨(2013-03-07 00:00)

西原町 陣地壕
西原町 陣地壕(2013-01-26 00:00)

八重瀬町 91.4高地
八重瀬町 91.4高地(2013-01-13 01:02)

Posted by すぎやんま at 00:58│Comments(3)沖縄戦跡巡りの旅
この記事へのコメント
ウチナーグチどこで覚えたんですかね、感心します。忘れかけたウチナーグチ、インジュミソーリヨー、インジュミソレー、懐かしい。あ、言い遅れてすいません、小生は、小学生~中学3年まで大里から運玉森の裏側(与那原から見れば)の防空壕をず~と踏査(あの当時は探検を趣味にしていた)していた者です。生粋の与那原んちゅですが今は大阪に住んでいます(今では大阪の方がかなり長く住んでいます)。スギヤンマさんのページをいつも釘ずけになって拝見させていただいています。頑張ってください。
Posted by 与那原人 at 2012年05月29日 23:50
 与那原原人さん
初みてぃ 拝なびら!
我ーぬブログ、んじみてぃくりてぃ
いっぺーにふぇーでーびたん。

 下手なウチナーグチで失礼いたしました。沖縄口は書籍や方言ニュースで覚えました。沖縄口を勉強する切っ掛けは、琉神マブヤーのハブデービルのセリフで「言葉は口で出来ているものではない。心で出来ているんだ!」です。コミュニケーションをはじめる切っ掛けにしています。

 ゆたsるくとぅ うにげー うんぬきやびら!
Posted by すぎやんま at 2012年05月30日 00:03
いえ、私より間違いなく上手ですよ。今では大阪弁で考えるまでに至ってしまいました(かなり前から)。サングァーも懐かしいですね。当時、洞窟探検の時にペアを組んでいたトモー(友人の愛称)に悟られないようにこっそり私だけサングァーをポケットに入れていました。臆病であることを隠すためです。トモーはほんとに怖いもん知らずで頼りがいのあるいい友人でした。彼は今佐敷に住んでいるそうですが30年ほど会っていません。私事並べてすいません。これからも拝見させていただきます。
Posted by 与那原人 at 2012年06月01日 00:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。