2008年05月08日

沖縄戦跡巡りの旅011

沖縄戦跡巡りの旅011


 砲兵陣地壕 EOS5D EF24-105mmF4Lis

 深さ約15mの直線的な構築壕で、大きさから察すると89式15cm加農砲や96式15cm榴弾砲などを隠していたのではないかと考えられる。

 日本軍は、夜陰にまみれてこの壕から大砲を出し、南上原、棚原、前田、弁ヶ嶽、幸地、運玉森に展開する米軍を砲撃していたようである。

 もちろん、一発撃ったら直ぐに大砲を退避させ、アメリカ軍の報復攻撃から大砲を守ったのは言うまでも無い。

 日本軍は第5砲兵司令部に管制され集中運用可能な400門近い大砲を地下に隠して抵抗したので、アメリカ軍も大きな痛手を受けていた。

同じカテゴリー(沖縄戦跡巡りの旅)の記事
遺骨の混ざった土
遺骨の混ざった土(2021-03-02 01:35)

南城市 糸数監視哨
南城市 糸数監視哨(2013-03-07 00:00)

西原町 陣地壕
西原町 陣地壕(2013-01-26 00:00)

八重瀬町 91.4高地
八重瀬町 91.4高地(2013-01-13 01:02)

Posted by すぎやんま at 00:00│Comments(0)沖縄戦跡巡りの旅
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。